てぃーだブログ › 【エンカレッジ ブログ】 › 学生ボランティア › 学生ボランティア研修にて~互いに成長~

お知らせ欄

2017.3.8  QABニュース「高校生調査中間報告」にてエンカレッジ卒業生のVTRが放送されました



2017年05月30日

学生ボランティア研修にて~互いに成長~

みなさんこんにちは!!
今日も子どもたち、職員・講師スタッフが元気に過ごしております☺アップ

さて、今日はエンカレッジの活動についての投稿です(^^)グー

教室では、日々、子どもたちへ学習のサポートや居場所・食事提供など様々な活動を行っておりますが、
エンカレッジでは、子どもたちへ対しての直接的な活動だけではなく、子どもたちの現状や、支援の必要性、課題・成果等を様々な場でお伝えする活動も行っておりますm(__)m


4月22日(土)
≪沖縄県立看護大学≫

学生ボランティア研修にて~互いに成長~


参加学生 約90名


5月20日(土)
≪琉球大学≫

学生ボランティア研修にて~互いに成長~
参加学生 約40名


前年度より琉球大学に設置されている、大学コンソーシアム沖縄
 「子どもの居場所 学生ボランティアセンター」ではボランティアに興味のある大学生へ向けて研修講義を行い、子どもの居場所に紹介をしてつなぐ役割をしています。


研修講義は定期的に開催され、私たちエンカレッジも「現場の声」という立場から講義の中でお話をさせて頂いております。

頂いた時間の中で・・・・・・


①エンカレッジの活動について ( 代表 坂 晴紀 ) 
②学生とエンカレッジ職員の交流、質問タイム


エンカレッジの歴史や取り組み、実際の子どもたちの様子などをお話した後は学生とエンカレッジ職員が少人数グループに分かれて、フランクに質問や交流をしますニコニコピカピカ


Q:具体的に子どもたちをほめるときはどのような声かけをしていますか??
Q:子どもたちと接していて、むずかしいことは何ですか??
Q:なぜこの仕事に就いたのですか?やりがいはどんなところですか??




朝から長い時間の研修を受け続けているにも関わらず、
積極的に「現状を知りたい」「自分たちも何か動きたい」といった強い気持ちが表れていて、私たちエンカレッジ職員も感銘を受け、良い刺激を得られました( *´艸`)



是非、今後ともこのような場に参加させて頂いたり、
また私たち自身もこのような機会を作っていきたいと思います!!


直接、子どもたちと接する機会はもちろん大切ですが、
子どもたちを見守る環境づくりにはたくさんの『仲間』が必要です。

沖縄中にステキな仲間を増やしていくために、
積極的に「伝える」活動も行っていきます!!


子どもも、大人も、共に成長する社会をめざして~~~~アップパー炎



Posted by NPO法人エンカレッジ at 18:01│Comments(0)学生ボランティア
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。