2011年03月09日
キャリア教育 沖縄タイムス社へ行きました!
2月26日にキャリア教育として、沖縄タイムス本社へ行きました
沖縄タイムスでは、会社案内のDVDを見た後で、嘉数よしの記者に講話をして頂きました。
みんな真剣な表情で聞いています!

嘉数さんの講話は話すだけではなく、子ども達に問いかけをし、対話をしていく形式で講話をされていて
子ども達も楽しんでいました。

講話の次は、社内を見学です


見慣れない機械や情報収集するためのたくさんのテレビ、随時流れてくる速報のニュースに
みんな興味津々でした。


最後にディスカッションを行いました。
小学生と中学生に分かれて、小学生は「殺人事件について」、
中学生は「なぜ学校に行かなくてはいけないのか」というテーマについてディスカッションをしていきました。
初めのうちは、みんな何を話したらいいのかととまどっていましたが、

さすが!新聞記者の嘉数さんです!生徒からどんどん話を引き出して、みんな自分の考えをまとめることができました。そして、子ども達は、新聞記者の物の見方や会話のテクニックなどを感じ取れたようでした。

このキャリア教育を通して新聞や記者という職業に興味を持つことができたと思います。
また、これから学校でも新聞を使った教育が多くなっていくので、この経験を活かして学校でも
子ども達が積極的に新聞を使った授業に取り組めたらいいなと思います。
沖縄タイムスでは、会社案内のDVDを見た後で、嘉数よしの記者に講話をして頂きました。
みんな真剣な表情で聞いています!
嘉数さんの講話は話すだけではなく、子ども達に問いかけをし、対話をしていく形式で講話をされていて
子ども達も楽しんでいました。

講話の次は、社内を見学です


見慣れない機械や情報収集するためのたくさんのテレビ、随時流れてくる速報のニュースに
みんな興味津々でした。


最後にディスカッションを行いました。
小学生と中学生に分かれて、小学生は「殺人事件について」、
中学生は「なぜ学校に行かなくてはいけないのか」というテーマについてディスカッションをしていきました。
初めのうちは、みんな何を話したらいいのかととまどっていましたが、

さすが!新聞記者の嘉数さんです!生徒からどんどん話を引き出して、みんな自分の考えをまとめることができました。そして、子ども達は、新聞記者の物の見方や会話のテクニックなどを感じ取れたようでした。

このキャリア教育を通して新聞や記者という職業に興味を持つことができたと思います。
また、これから学校でも新聞を使った教育が多くなっていくので、この経験を活かして学校でも
子ども達が積極的に新聞を使った授業に取り組めたらいいなと思います。

Posted by NPO法人エンカレッジ at 18:19│Comments(0)
│キャリア教育
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。